@article{oai:rku.repo.nii.ac.jp:00005920, author = {内桶, 誠二 and 本村, 猛能 and ウチオケ, セイジ and モトムラ, タケノリ}, issue = {4}, journal = {流通經濟大學論集}, month = {Mar}, note = {P(論文), 小・中・高校における情報教育は,普通教育としての位置付けで行われている。具体的には,小学校で「慣れ親しみ」,中学校で「情報活用能力」を養うこととし,特に中学校のリテラシー的要素を技術・家庭科が担っていた。ただし,職業高校(工業・商業など)では,すでにカリキュラムの中に情報分野の科目が設けられ実践されていた。ところで,小・中・高校の情報教育は様々な実践報告はあるものの,「興味・関心」といった主観的評価(感想)が多く,指導者側も「情報教育」の何を目標とするかまちまちで,体系的指導法と共に評価をどのように行うべきなのか問題とされている。また,大学でも情報教育を専門学科ばかりでなく,広く教養的な教科として扱う場合の体系化が急務である。このような中,本研究は,中学・高校・大学の「情報教育」における「評価」の問題について,指導の体系化を含めた検討を行うものである。その検討結果,まず従来の分析結果『生徒・学生の学力向上が人間的接触・実技指導・理論的指導といった具体的な教科指導力に影響する』が確認された。次にファジィ分析(ファジィ測度とメンバーシップ関数)を用いることにより,クラスター分析,因子分析で得られた結果,すなわち学力の定着と意欲,興味・関心という情意面が教師の指導力と共に深く関係していることが明確にされた。また,学力向上には,「興味・関心・意欲・態度」という情意面を土台として,「知識・理解」という知性面が定着するという構造を示していることもわかった。}, pages = {25--42}, title = {ファジイ分析等による「情報教育」の評価の客観化 : 中学・高校・大学の相関を中心として}, volume = {35}, year = {2001} }