WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「コンビニにないものを考える」ワークから始められる学習活動 : 学科基礎科目「省察的学習論」での実践事例からの予備的検討
https://rku.repo.nii.ac.jp/records/7200
https://rku.repo.nii.ac.jp/records/7200bc417311-9068-4557-abf4-5145ac03d2eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「コンビニにないものを考える」ワークから始められる学習活動 : 学科基礎科目「省察的学習論」での実践事例からの予備的検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Thinking about things you can not buy at convenience stores for your creative thinking : A preliminary study of learning activities for metacognition in a course subject “Reflective learning” | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 省察 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メタ認知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 創造的思考 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Metacognition | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Reflective Learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Creative Thinking | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
論文 | ||||||
記事種別(英) | ||||||
en | ||||||
Article | ||||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | コンビニ ニ ナイ モノ オ カンガエル ワーク カラ ハジメラレル ガクシュウ カツドウ : ガッカ キソ カモク セイサツテキ ガクシュウロン デノ ジッセン ジレイ カラノ ヨビテキ ケントウ | |||||
著者名(日) |
三木, ひろみ
× 三木, ひろみ |
|||||
著者名(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 14582 | |||||
姓名 | Miki, Hiromi | |||||
言語 | en | |||||
著者所属(日) | ||||||
流通経済大学スポーツ健康科学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Health & Sport Science, Ryutsu Keizai University | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論文は,「コンビニに売っていないものを書き出す」ワークを創造的思考法の学習につなげる学習段階を工夫することによって,受講生がどのような学習活動を行うことができたかを報告し,本ワークの可能性と課題について検討することを目的とした。受講生の回答を分析した結果,本ワークは,アイスブレイクだけでなく,このワークを行った時にメタ認知(「省察」)の課題を行うことで,「思考の課題を振り返る」,「ないものを考える思考」についての理解する,「ないものを考える」ことができない思考について理解する,「自分と異なる意見によって考えを広げる」学習活動につなげることができた。一方,自他の考えを「抽象的に捉える」学習活動では,抽象化のレベルは十分ではなく,企業の商品開発の事例から「ないものを考える」思考について学ぶ学習活動では,本ワークで学んだことを十分に活用することができなかった。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12337018 | |||||
書誌情報 |
流通経済大学スポーツ健康科学部紀要 en : The journal of Ryutsu Keizai University, the Faculty of Health & Sport Science 巻 14, p. 53-71, 発行日 2021-03-10 |